こんにちは雑食オヤジです。
アマゾンやネットで買い物を利用している人は多いのですが、生鮮食料品などをコープやネットスーパーで購入した事が無い人は、世代や地域にもよりますが、まだまだ多いでしょう。
最近では、西友が楽天と組んで、ネットスーパーを始め、楽天ポイントが付くメリットで楽天ユーザーを取り込んでいます。
コープ・ネットスーパーそれぞれのメリット・デメリットを知り、上手く活用しましょう。
コープやネットスーパーのメリット
共通するメリットは、自宅にいながら買い物が出来る事です。
病気や介護や育児で動け無い時や、雨の日も、生鮮食料品が玄関先まで届きます。牛乳やお米など重い荷物や・かさばるトイレットペーパーなども一緒に届けてくれます。
コープのメリット
●配送料が安い
地域にもよりますが、個別配達でも1回150円位から配達可能。もちろん共同購入なら配送料無料。
更に、子育て支援などで、妊娠中や小さな子供がいる家庭は、個別配送料が無料になったりします。
●留守・不在時の対応
事前に相談すれば、不在時に指定の場所に届けてくれます。商品は保冷剤やドライアイスを入れるなど、温度管理に配慮してくれます。
●品揃えの充実と食品の安心感
生鮮食品から、冷凍食品・惣菜・衣類・化粧品・園芸・ペット用品まで、2000~4000品目通りそろい、赤ちゃん向けの商品や、産直の商品なども充実しています。
ネットスーパーのメリット
●当日注文が可能
地域によるが15時までに注文で、当日配達が可能です。当日配達はコープは行なっていません。
●ネット限定や商品の品揃え
ネット限定の期間限定商品があったり、15000点から選択できます。
●配達時間が指定できる
宅急便のように時間指定できます。20時位まで遅くなっても配達できます。
コープやネットスーパーのデメリット
ネットスーパー
●不在の時に受け取れない
基本直接渡しなので、不在時に受け取れない。
時間指定していれば、問題ないです。
●肉や魚や野菜が確認できない
スーパー側も気にしているので少ないが、思っていた商品と異なった事がある。
この部分のわかりやすさが必要かもしれません。
●店舗のバーゲンが活かされない
イオンの火曜市など店舗でのセールが適用されません。
●送料無料は5000円以上など、敷居が高い。
5000円以上の買物で無料。それ未満は300円以上かかる。卵の10円差が気になるので、300円の送料は高い。
コープ
●コープは基本的に、配達の1週間前までに、次週に必要な分を注文する必要がある。当日注文ができない。急な注文に対応できません。
ニーズは更に広がる
近くにスーパーが有れば良いのですが、人口の高齢化で中々買い物が難しくなり、食材・日用品の配達は必須になります。
また乳幼児の子育て・共働きなどでもコープやネットスーパーは非常に良い便利です。
配達エリアを確認して、一度試してはいかがですか?全てそれで賄うのでは無く、生活の基盤とするだけでも、買い物が楽になります。